事業内容

運用請負
ツイートのトーンや緩急を自在に変化させ、リプライに当意即妙の返しを行う運用によりユーザーとのコミュニケーションを図り、顧客企業のファンを増やします。
また、広告や高額な費用を要するキャンペーンによりフォロワーを増やすような運用で数値稼ぎを行わず、トレンドに乗ったツイートとさりげないやりとりからユーザーの認知を獲得するとともに他企業との自然なコラボレーションを誘発します。
フォロー&RTキャンペーンのようにフォロワー数は増えませんが、確実にファンを獲得することで長期的なメリットを追求します。

伝承
(コンサルティング)
「Twitter担当を決めたはいいが、どう運用していいのか分からない」
「思ったように訴求できず効果が上がらない」
「Twitterを始めたいが、何から手を付けていいのか分からない」
「そもそもTwitter担当の適任者が見つからない」
このようなお悩みをお持ちの企業または団体の方は当社の職人による伝承をご利用ください。
当社の職人は、ほとんどがアカウントの開設から運用まで一貫して主導してきた経験の持ち主です。
皆さまと同じように悩みながらアカウントを育ててきた経験に裏打ちされた最善策をご提案いたします。
また、職人は各種の企画を立案した実績を多数有しています。
広告に頼らない効果的な企画のご提案もお任せください。

職人育成
(セミナー開催)
当社はコンサルティング会社ではありません。
中の人として得た知見を伝承するために職人が集いました。
セミナー講師として登壇した経験を有する職人もおりますし、代表自身、経験から得た知見を査読付き論文にまとめ発表しています。
机上の空論ではない、職人の「技」を伝承し、次代の職人を育成します。
また、新たにTwitterの利用を開始しようとするとき、会社など組織上層部の理解が不可欠です。
上層部の理解が得られない状態で運用に踏み切った結果、運用方針に対する考え方の相違によりアカウント閉鎖という事態に至る例が後を絶ちません。
そのような悲劇を生まないため、会社経営層や自治体等の幹部に対するレクチャーもお引き受けします。
代表の中村が警視庁在職中、警視総監や東京都知事に対して説明した経験を踏まえた伝承を行います。